葛西の暮らし方

Twitterで本ブログの更新を通知しています。

2012年06月05日

家庭の味のカレーが急に食べたくなった時に、フライパンカレーはとても重宝します

Jienはカレーが大好きです。大きな鍋でじっくり煮込んだカレーに越したことはありませんが、急に食べたくなった時や、会社帰りの夜などはそんなに時間がかけられません。

そこで急いでいる時は、フライパンを使います。これだと食べきりたい時に、ちょうど良い量が出来ます。

フライパンカレーレシピ

(Jienの材料) 好みのカレールー、ジャガイモ、にんじん、玉ねぎ、豚バラ肉(牛も良いですが、今回煮込まないので)、ホールトマト、牛乳、赤ワイン
 
皆さん、お好みのものを揃えてください。各家庭の味がありますからね。

1.時間をかけない為、材料は全て細かく切ります。
DSC01315.jpg

DSC01317.jpg

2.細かく切ったジャガイモ、にんじん、さらには玉ねぎも加えていためます。
DSC01325.jpg

3.肉も加えて、いい具合に炒めます。
DSC01327.jpg

4.炒め終わったら、赤ワイン、ホールトマトと適宜水を入れて煮込みます。えぇ、勿論これはJienの好みです。トマトが大好きなのです。赤ワインで煮るとうまいし。この工程を飛ばして、水だけを加えても結構です。
DSC01335.jpg

5.トマトも潰していい具合に煮詰めていきます。
DSC01337.jpg

6.火を止めて、カレールーを投入。やわらかくなったら、まぜまぜ。様子を見ながら、ルーの量を調整してね。いつもより、少なめだから。3つか4つくらいでいいんじゃないかなぁ。
DSC01345.jpg

7.煮込みながら、香辛料や牛乳を好みで加えて味を調整します。
DSC01342.jpg

DSC01349.jpg

8.10分ほど煮込んだら完成。お皿に盛り付けます。なおJienは玉子が大好きなので、ハムエッグをトッピングしました。
IMG_1931.jpg

鍋で作るとついつい量が多くなります。週末ならいいですけど、普段の日だといつ飲み会や出張が入るかわからないですからね。

Jienはカレーは冷凍保存したくないのです。ジャガイモとかまずくなっちゃうので...

お料理時間:15分 煮込み時間含まず
お片づけ:5分



posted by Jien at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 一人飯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月04日

葛西の夜、のんびり食事したい時はジンで生姜焼き定食を食す

夜、のんびり食事したい時は、ジンに行きます。喫茶店だけど、けっこう本格的な定食を昼も夜も出しています。
DSC01377.jpg

続きを読む
posted by Jien at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 葛西の食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月03日

嵐にしやがれ的豚汁は、それだけでもうりっぱなおかずなのだった

テレビで料理をやっているとすぐに作りたくなります。得に人気芸能人相手だと、料理人も簡単に秘訣を教えちゃったりするので好きです。

そうやって何回か作っているうちに、自分の一人飯の定義にあったものが自分の中の定番レシピとして残るって感じ。

嵐流豚汁もそんな中の一品です。正確には、嵐にしやがれに出た料理人の一品ですが。これが簡単に出来てうまい!
豚汁SnapDish Food Camera
via SnapDish

特徴的なのは、先に味を作ってしまうということと、材料がシンプルなことです。以下レシピです。自分用にアレンジしてます。

嵐流豚汁レシピ

-----

材料 玉ねぎ、豚肉、豆腐、味噌、ダシ

1.鍋に必要分水を入れ(後から玉ねぎ、豆腐を入れるので少なめに)、あわせダシを入れて味噌を溶かす。

このとき、味を作ってしまうので、完成した時にちょうどよくなる量の味噌を入れる(つまり、この時点ではしょっぱいはず。普段味噌汁を作る時は具が全部入った状態で入れるので、目分量が違います)

2.豚バラ(自分の場合は厚切りを入れる)を食べたい量入れて、3分くらいぐつぐつ煮込む。普通味噌を入れた場合、風味を飛ばさないように沸騰させないようにするが、この豚汁は別物です。アクもとらない。とってもいいけど。

3.くし切りにした玉ねぎ半玉〜1玉分を鍋に投入、その上に豆腐1丁を適当に切ってのせる。かき混ぜないよ。玉ねぎはかなり多めです。具というよりも味のベースです。

4.これで仕込みは完了。後は、中火かやや強火で、15〜20分煮込むだけ。吹きこぼれないようにしておけば、放っておいても大丈夫。なにしろ、通常の味噌汁とちがってグツグツ沸騰させちゃっても良いので。

5.お玉で全体をなじませてから、お椀に盛り付けて完成。あれば、ワケギやゴマなどをトッピングしてカッコつける。

-----

玉ねぎの甘みと、お肉のコクでこれまでにない味わいの豚汁です。ボリュームがあり、これだけでりっぱなおかずです。

Jienはこの豚汁の場合、一汁一菜どころか、一汁のみで食事を済ますこともざらです。手間要らずでおいしい!

脂っこさとか、コクとかはお肉の種類、脂身の量で調整してください。

お料理時間:10分 煮込み時間含まず
お片づけ:1分30秒


posted by Jien at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 一人飯 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月01日

アンパン大好き。ずっしりおいしいあんこを堪能した。(栗あんもなかなか)

アンパンマンを見ていたらアンパンが食べたくなった。そこで、かねてから評判のナカヤさんに行ってみることにした。

場所は、葛西橋からすぐ近く。荒川サイクリングロードを少しはずれたところだ。

店内にはおいしそうなパンが並んでいたが、目指すはアンパンのみ、それもこしあんだ!Jienの家では、代々アンパンもお汁粉もこしあんと決まっている。

やはりアンパンは売れ筋なのだろう、たっぷりとトレーに並べられていた。

こしあんを2個買おうか迷ったけど、あんこがたっぷりだと聞いていたので、1個にした。代わりに栗あんも買ってみた。丁寧にビニールに包まれていて、清潔。

こしあん
IMG_2313.jpg

栗あん
IMG_2312.jpg

割ってみた。あんこ一杯って聞いてたけど、それほどでもないかな。
IMG_2323.jpg

IMG_2318.jpg

やはり、アンパンにはこいつだ!
IMG_2328.jpg

ゴクゴクっと飲みながら、パクパクって食べてみる。

食べてみるとあんこは、かなりボリュームがあった。普段アンパンの中身なんてじっくり見ていなかったけど、メーカーのアンパンとかは、ほんと、ちょっとしかあんこ入ってないんだろうな。

量は多いけど、さっぱりとした甘さでしつこくないので全然いける。久しぶりにおいしいあんこをいただきました。

栗あんも、つぶもちゃんと入っていて、栗の香りがしっかりと楽しめた。

両方とも、税込み147円。かなりコスパが高いと思います。Jien,感じ入りました。

ナカヤパン / 南砂町駅大島駅東大島駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5
昼総合点★★★☆☆ 3.5





ラベル:アンパン
posted by Jien at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 近場の食事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする