
ケトン体ダイエットでステーキOKということで、週に一度ステーキを食べていたけど、あぶら身がちょっとすごくない?ってことで、赤ワインに合う、他の牛肉料理を検討することにしました。
結果、ローストビーフを作成することにしました。
「はなまる流」とか「世界一受けたい授業流」とかあったけど、ダイエット中なので砂糖を入れるレシピは避けて、自分流にアレンジしました。
ローストビーフの簡単な作り方
(材料)牛モモ肉ブロック、塩、こしょう、醤油、赤ワイン、生姜、パルスイート
1.肉に塩、コショウして、30分くらい放置。

2.肉の表面を焼きます。

3.耐熱Ziplocに入れて、ストローで空気を抜き、しっかりジップする。
※真空にする為だけど、正直真空には程遠い。

4.炊飯器に3を入れ、お湯でひたひたに付ける。袋の中にお湯が入らないように注意。
5.炊飯器を保温にして、30分くらい放置する。
6.粗熱を取り、ラップなどでくるんで冷蔵庫に入れておき、食べる時にスライス。
7.ソースは、袋に溜まった肉汁(結構しょっぱい)に赤ワイン、醤油、パルスイートを入れフライパンで沸騰させて出来上がり。

初めてなのに上出来。500円の牛モモ肉ブロックで、2食分以上のローストビーフが出来ました。
ソースには、バルサミコ酢も入れるといいらしんだけど、高いし、普段使わないので、ちょっと酢を入れて生姜を入れたら結構美味しかったです。甘みは必要なので、パルスイートを入れました。
赤ワインにも良く合う。
お料理時間:10分 炊飯保温時間含まず
お片づけ:8分
ラベル:ローストビーフ